【学習】「メモの魔力」から学べる3つのテクニック

商品紹介

どーも。すけまるです。

今回は前田裕司さんの「メモの魔力」を読んでみて思ったこと、学んだことを紹介していきます。

「メモの魔力」から鍛えられる5つのスキル

本書から学べるメモによるスキルを5つ紹介していきたいと思います。

一つずつ解説してきたいと思います。

①アイデアを生み出す力が身に付く(知的生産性の向上)

ここでは、ひたすらにメモを取ってみて気付いたのですが、確かに今までなら気付かなかったところで新たな発見につながることが増えました。それは、⑤以降に説明したいと思います。

②情報を「素通り」しなくなる(情報獲得の伝導率向上)

本書では、「頭で思っている以上に、怖いくらいに情報を素通りしている」と述べています。私もよくよく考えてみますと、日常会話でもこの話どこかで聞いたことがあるぞ。など、仕事でもついさっき聞いた話を聞き返してしまったりすることが度々ありました。本書を参考にしてからは、仕事においてまずできるだけたくさんメモを心がけています。すると、聞き逃した話を聞き返すことがなくなったのはもちろんですが、逆に気になる点を質問するようになりました。。そのため、相手との認識合わせにとても有効だなと感じてました。

③相手の「より深い話」を聞き出せる(慶弔能力の向上)

相手の「より深い話」を聞きだすためにメモを取るというより、メモをとりよく理解しようと聞く姿勢をとることで相手に誠意が伝わります。ようするに紙のメモをコミュニケーションツールとして活用するのです。たしかに、感覚的なものかもしれませんが、話し手の目の前でメモを取り出して話を聞いてもらうと心が近づく感じや熱意、真剣さが伝わってきて、話し手にも「想い」が伝わる雰囲気をわかるかもしれませんね。

④話の骨組みがわかるようになる(構造化能力の向上)

構造化能力とは、議論の全体像が常に俯瞰で見られており、今どの話題を、どんな目的で、どこまで話しているのか、ということをなるべく瞬時に把握する能力です。確かに、さまざまな話し手がいますがスッキリまとめて話してくれる人もいれば、話がとびとびでいろんな話を進める人もいます。ただ、本書に書いているメモ能力を身につけていくと、話をフォルダ分けするイメージでまとめることが可能になっていくかと思います。私も会議などで常に意識してメモを取るようにしておりますが、だんだんと後から見返したときに見やすくなってきているのが、実感できています!

⑤曖昧な感覚や概念を言葉にできるようになる(言語化能力の向上)

メモを取り始めると、聞きながら自分の言葉で書き留めることとなるはずです。聞いている中で、すごい、やばい、いいなーなどと簡単な形容詞で表現された時も、具体的にメモを取ると強制的に言葉に直す工程が発生するかと思います。ここで、「何が」やばいのかなど考えることでだんだんに言語化能力が身についていきます。さらに、自分の言葉に言語化したことにより、説明する際にも言葉がスラスラ出てくるようになりました。

メモを取りこれからやるべき行動

メモを取ってみると①から⑤の能力がだんだん身についてくるのがわかるかと思います。本書では、さらに以下の思考フローをもって取り組むことが大事と話されています。

  1. 具体
  2. 抽象
  3. 転用

具体情報を正確に受け取り、「他に転用可能な」要素(気づき、背景、法則、特徴)を抽出することで、これを別の何かに転用するのが大事とされています。

メモを取るだけでこれだけメリットがあるとは考えていませんでした。正直、本書を読むまでは、メモは忘れないようにするためのツールとしか見ていませんでしたが、実際にやってみると新しいものを生み出したためのきっかけにもなり、慣れてしまえばメリットしかありません。

みなさんも日常生活の中で『メモの魔力』を活かしてみませんか。

それでは!

コメント

タイトルとURLをコピーしました